10種類の屋根材を徹底比較!選び方・価格・耐用年数をプロが解説!

屋根は常に紫外線や風雨に晒されており、建物の中でも最も過酷な条件の中にあるといえます。

そのためマイホームを新築する時やリフォームで屋根を葺き替える時には、使用する屋根材を慎重に選ぶことが大切です。

一方、屋根材にはさまざまな種類があって、それぞれにメリットとデメリットが存在しています。

そこで今回の記事では、屋根材の種類や特徴、価格、耐用年数、メンテナンスのしやすさなどといった屋根材を選ぶ際に注意するポイントについて詳しく紹介します。

10種類の屋根材の主な特徴やメリット・デメリット

屋根材には大きく分けると陶器瓦、セメント瓦、スレート瓦、金属系の4つがあり、それぞれにはいくつかの種類があります。

そこでこの章では屋根材を10種類に分けて、屋根材ごとの特徴やメリット・デメリット、価格、耐用年数などを詳しく解説していきたいと思います。

化粧スレート

化粧スレートはカラーベスト、コロニアルなどといった商品名で呼ばれることが多く、セメント成分に繊維質の材料を混ぜて薄く加工した後に着色塗装したものです。

価格が安価でデザインやカラーバリエーションが豊富なため、現在の国内の住宅の屋根材として最も多く使われています。

メリット
  • 一部高価なものもあるが、
    価格が比較的安価
  • カラーバリエーションが豊富
  • 耐火性、断熱性に優れている
  • 軽量のため、耐震上有利
  • 最も普及している屋根材なので、
    施工可能な業者が多い
デメリット
  • 台風や暴風雨に比較的弱い
    ※隙間から雨水が入り込んだり、
    強風で飛ばされることがある
  • 定期的に塗装が必要
  • 人の重さや積雪で割れてしまうことがある
  • 水分が滞留してコケ・藻・カビが繁殖しやすい
  • 日本の伝統的な家屋には合わない
耐用年数 約20~25年
工事価格 4,500~8,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

天然スレート

天然スレートとは、天然の岩石である粘板岩を使用した屋根材のことをいいます。岩石そのものが何万年もの年月を経過したものなので、割れない限り長寿命な屋根材といえます。

メリット
  • 耐用年数が長い
  • 塗装のメンテナンスは不要
  • 素材の重厚感や質感が感じられ、
    高級感を演出することができる
デメリット
  • 天然の岩石を使用しているため、
    重量があるため耐震性の面で不利になる
  • 割れやすく加工しにくい
  • 費用が高額になる
  • 施工可能な業者が限定される
耐用年数 30年以上
工事価格 10,000~30,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

日本瓦(和瓦)

日本瓦(和瓦)とは粘土を使った焼き物の屋根材で、粘土瓦とも呼ばれています。

仕上げ方によって釉薬瓦、いぶし瓦、無釉薬瓦などがあり、耐久性が高く、他の屋根材よりも重くて厚みがあるため、遮音性、断熱性、耐熱性に優れています。

以前は国内の多くの家屋の屋根に使用されていましたが、近年は使用頻度が減少しています。

比較的高価なので、費用を惜しまずに耐久性を重視したい方にオススメの屋根材といえます。

メリット
  • 不燃材なので耐火性に優れている
  • 遮音性に優れ、耐久性が高い
  • 日本の気候、風土に合っている
  • 断熱性が高く屋根裏に熱がこもらないので、
    夏は涼しく冬は暖かい
  • デザイン性に優れ、日本の家屋にマッチする
  • 破損しても1枚単位で容易に交換できる
デメリット
  • 重量があるため地震の揺れに弱く、
    構造躯体に負担がかかる
  • 台風や暴風で瓦がずれることがある
  • 施工できる職人が減少傾向にある
  • 瓦の種類によっては非常に高額になる
耐用年数 約50~100年
工事価格 8,000~12,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

セメント・コンクリート瓦

セメントやコンクリートと砂を使って成型した瓦のことをセメント・コンクリート瓦といい、ほぼ同じ形に仕上がり焼きムラがないため、商品によるバラツキが少ないのが特徴です。

ただし吸水性が高いセメントやコンクリートを主原料としている分、塗装によるメンテナンスが不可欠になります。

一時期(1970~1980年代)コンクリートでできた洋風の瓦のことを「モニエル瓦」と呼び、洋風住宅に多く採用されていましたが、近年ではあまり使用されていません。

メリット
  • 不燃材料なので耐火性に優れている
  • 厚みがあるため遮音性が高い
  • 断熱性が高く、冬暖かくて夏は涼しい
  • 日本瓦よりも安価
  • 破損しても1枚単位で容易に交換できる
  • デザインが豊富
デメリット
  • 重量があるため地震の揺れに弱く、
    構造躯体に負担がかかる
  • 台風や暴風で瓦がずれることがある
  • 定期的に塗装する必要がある
  • 塗膜が劣化して素材が露出するとひび割れが発生する
  • 水分を含みやすくコケやカビが発生しやすい
耐用年数 約30~40年
工事価格 6,000~8,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

トタン

トタン屋根は日本に古くからある屋根材のひとつで、亜鉛で鉄をメッキ加工した鋼板のことをいいます。

日本瓦よりも安価で施工期間も短いため、戦後から広く全国に普及しました。サビやすいため現在ではあまり目にしなくなりましたが、東北や北海道などの積雪の多い地域では現在でも使用されています。

メリット
  • 施工が簡単で工期が短い
  • 価格が安い
  • カラーの種類が豊富
  • 継ぎ目がないため雨漏りしにくい
  • 軽量なため耐震性の面で有利
デメリット
  • サビやすく経年劣化で穴があくことがある
  • 断熱性が低いため断熱対策が不可欠
  • 防音性が低く、雨音が良く聞こえる
  • 定期的なメンテナンスが不可欠
耐用年数 約10~20年
工事価格 5,000~6,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、「亜鉛」と「アルミニウム」と「シリコン」を組み合わせた合金でメッキを施した薄い鉄板(鋼板)のことをいい、従来のトタンの最大のデメリットであった錆びやすさが大きく解消し耐久性が格段に向上しています。

金属系の屋根材の中では最も人気が高く、近年では多くの住宅の屋根材として採用されています。

屋根の葺き替え工事を機に、トタン屋根からガルバリウム鋼板に屋根を変える方も多いようです。

メリット
  • 不燃材料なので耐火性に優れている
  • 耐久性が高い
  • カラーバリエーションが豊富
  • 日本瓦の約1/6の軽さなので耐震性の面で有利で、
    カバー工法のリフォームに良く採用されている
  • 一般的なトタンの約4倍の防錆性がある
デメリット
  • 断熱性が低いため夏場の断熱対策が必須
  • 衝撃に弱い
  • 防音性に劣り、雨音が良く聞こえる
  • 断熱性や防音性を向上させようとすると費用がかさむ
  • 塩害に弱い
耐用年数 約30~40年(塩害地域は除く)
工事価格 6,000~9,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

ジンカリウム鋼板(自然石粒付ガルバリウム)

ジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板の表面に細かな石粒を吹き付けたもので、紫外線で劣化しない鉱物などの細かな粒を吹き付けることで耐久性を向上させています。

メリット
  • ガルバリウム鋼板に天然石の粒を吹き付けることで、
    断熱性、防音性などの弱点を軽減
  • 不燃材料なので耐火性に優れている
  • 耐久性に優れ、表面が石粒なので再塗装が不要
  • 軽量の為耐震性の面で有利
  • トタンの約4倍の防錆性がある
デメリット
  • 暑さが薄いので、断熱性は十分とはいえない
  • 海外製品が多く、高価
  • 施工費が高い
耐用年数 約40~50年
工事価格 7,000~12,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

アスファルトシングル

アスファルトシングルは、不燃布やガラス繊維であるグラスファイバーにアスファルトを塗布した後に表面に細かな石粒(砂)などを施して、アクリル樹脂で固めたものです。

欧米では昔から使用されていた屋根材ですが、日本では比較的新しい屋根材のひとつです。

メリット
  • 耐久性が優れている
  • 軽量なので耐震性の面で有利
  • 防音性、防水性に優れている
  • 柔らかくて加工しやすいため、
    曲面や複雑な屋根形状でも施工が容易
  • 防火性能が改善されたため、
    国内の屋根にも対応しやすくなった
デメリット
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 水分が滞留しやすくコケ・藻・カビが繁殖しやすい
  • 施工実績のある業者が少ない
耐用年数 約20~30年
工事価格 6,000~8,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

銅板

銅板は厚みによって耐用年数に差があり、一般的に屋根には0.4mm厚以上のものを使用します。

以前は100年近くもつと言われていましたが、近年は酸性雨の影響で銅板に穴があいてしまう事例が時々見られます。

高価なのでお寺などの屋根に使用することが多く、住宅の場合には玄関部分の屋根などに部分的に使用されることが多いようです。

また、新築時には新しい10円玉の様な色ですが次第に緑色に変化していきます。

メリット
  • 塗装が不要
  • 不燃材料なので耐火性に優れている
  • 耐久性に優れている
  • 軽量なので耐震性の面で有利
  • 和風建築にマッチする
デメリット
  • 酸性雨や電食により穴が開きやすい
  • 断熱性が低く、夏場には断熱対策が必要
  • 防音性が低く、雨音が良く聞こえる
  • 断熱性や防音性を高めようとすると費用がかかる
耐用年数 60年以上
工事価格 18,000~20,000円/㎡(材工)

※横にスクロールしてください。

陶板

屋根材としての陶板とは日本瓦と同様の素材を軽量化したもので、建物の耐荷重の理由などで重い瓦を使用することができない場合に使用します。

メリット
  • 通常の瓦よりも軽量
  • 塗装が不要
  • 耐久性が高い
デメリット
  • 日本瓦よりも価格が高い
  • 化粧スレートや金属屋根よりも重い
耐用年数 50年以上
工事価格 16,000円/㎡~(材工)

※横にスクロールしてください。

屋根材の種類別比較表

前章で紹介した屋根材の種類ごとの耐用年数と工事価格を表にまとめると次のようになります。

屋根材の種類 耐用年数 工事価格(材工)
化粧スレート 20~25年 4,500~8,000円/㎡
天然スレート 30年以上 10,000~30,000円/㎡
日本瓦(和瓦) 50~100年 8,000~12,000円/㎡
セメント・コンクリート瓦 30~40年 6,000~8,000円/㎡
トタン 10~20年 5,000~6,000円/㎡
ガルバリウム鋼板 30~40年 6,000~9,000円/㎡
ジンカリウム鋼板 40~50年 7,000~12,000円/㎡
アスファルトシングル 20~30年 6,000~8,000円/㎡
銅板 60年以上 18,000~20,000円/㎡
陶板 50年以上 16,000円/㎡~

※横にスクロールしてください。

屋根材を選ぶ時のポイント

屋根材は種類によって大きな価格差がある一方で、耐用年数も異なります。

そのため屋根材を選定する際には、価格と耐用年数、デザイン、機能などを良く比較して検討することが大切です。

何を重視するのかによって選ぶべき屋根材が異なるので、この章では屋根材を選定するポイントについてご紹介します。

安い屋根材は「化粧スレート」か「アスファルトシングル」

何よりも価格の安さを優先したいのであれば、「化粧スレート」か「アスファルトシングル」がおすすめです。

どちらも比較的軽量な屋根材なので建物の構造体に負担をかけず、地震の際にも安心です。

また化粧スレートは、近年の国内の住宅で最も普及している屋根材なので、数多くの施工業者がいるのもメリットといえます。

トタンも安価で軽量な屋根材ですが、耐久性の面で不安があり、建築後のメンテナンスコストがかかってしまいがちです。

耐用年数が長い屋根材は「銅板」か「日本瓦」

最も耐用年数を重視するのであれば、「日本瓦(和瓦)」か「銅板」を選ぶとよいでしょう。

しかし銅板は高価すぎるため、一般的な住宅にはあまり使われていません。

コストパフォーマンスを重視するのであれば、日本瓦が最適といえるでしょう。

しかし日本瓦は重量があるので、建物の耐震性能を確保するために構造的な補強が必要になってしまうことがあります。

デザイン性が高いのは「アスファルトシングル」「日本瓦」「陶器瓦」

屋根材の種類によって建物の外観が大きく変わります。

したがってデザインを重視して屋根材を選ぶ際には注意が必要です。

純和風住宅であれば「日本瓦(和瓦)」が、洋風住宅であれば「アスファルトシングル」や洋風の「陶器瓦、粘土瓦」などが最適といえます。

耐震性が高いのは「ガルバリウム鋼板」「アスファルトシングル」

同じ構造躯体であれば、屋根の重さが軽いほど耐震性が高くなります。

軽量な屋根材には、「トタン」、「ガルバリウム鋼板」などの金属屋根や、「アスファルトシングル」があり、これらは屋根のカバー工法(重ね葺き)のリフォームでも良く使われています。

しかしトタンは耐久性に難があるので、「ガルバリウム鋼板」と「アスファルトシングル」がお奨めです。

まとめ:目的に合わせた屋根材選びをしよう!

屋根材には多くの種類があり、それぞれに特徴があります。

したがって屋根材を選ぶ際には、価格やデザイン性、耐用年数、機能などを十分に考慮した上で、何を優先したいのかを明確にしておくことが大切です。

本記事の内容を参考にして、自分の要望に最適な屋根材を選んでください。

この記事のライター:亀田 融
東証一部上場企業の不動産・建設会社の建築部門に33年間勤務。 13年間の現場管理経験を経て、取締役事業部長に就任。 事業部内で年間1000件以上のリフォーム工事を手掛けるなかで、中立的立場でのコンサルティングの必要性を実感し、独立を決意。 現在はタクトホームコンサルティングサービスの代表として、住まいに関する専門知識を生かし、多岐にわたり活躍している。 (保有資格:一級建築施工管理技士、宅地建物取引士、マンション管理士、JSHI公認ホームインスペクター、インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャー、日本不動産仲裁機構ADR調停人)

外壁塗装 人気の記事ランキング

外壁塗装おすすめカラーシミュレーション9選

外壁塗装おすすめカラーシミュレーション9選

外壁塗装の失敗例でよく聞かれるのが、事前に想像していたイメージと仕上がりが違う・カラーが希望色ではなかったとというものです。 そこでおすすめなのが、外壁塗装のカラーシミュレーションです。 無料で利用できるものがほとんどで...

外壁塗装のイノセンス塗料(ジャパンホームワンド社)とは?特徴、費用相場

外壁塗装のイノセンス塗料(ジャパンホームワンド社)とは?特徴、費用相場

外壁塗装で使用する塗料には種類ごとにさまざまな機能や性能があって耐用年数も異なるため、外壁塗装の際にどのような塗料を使用するのかが非常に重要なポイントになります。 なるべく長持ちする塗料が良いと思う方が多いと思いますが、...

【最新】外壁材メーカー人気ランキング!特徴、主力商品を紹介

【最新】外壁材メーカー人気ランキング!特徴、主力商品を紹介

外壁材を選定中の方の中には、人気のある外壁材メーカーを知りたい方も多いと思います。 日本で外壁を販売する外壁材メーカーはたくさんあり、それぞれのメーカーがさまざまな趣向を凝らした外壁材を販売しています。 メーカー側では外...

サイディング外壁の重ね張りとは?メリット・デメリット、費用を解説

サイディング外壁の重ね張りとは?メリット・デメリット、費用を解説

サイディング外壁の重ね張りという補修方法をご存知でしょうか? 既存のサイディング外壁に新しい外壁材を重ねて補修する「重ね張り」はサイディングの補修の中でもよく使われている方法です。 この記事では、サイディング外壁の重ね張...

外壁塗装 おすすめの記事

外壁のカビの原因と落とし方!除去費用・予防策も解説

外壁のカビの原因と落とし方!除去費用・予防策も解説

自宅の外壁についたシミや汚れがこすってもなかなか落ちない、シミや汚れを落としてもすぐにまた汚れてしまう・・・という場合には、そのシミや汚れの正体はカビかもしれません。 カビは塗膜の劣化のサイン。 そのまま放置し続けると劣...

外壁塗装では手塗りと吹き付け、どちらが良い?4つの判断基準と注意点

外壁塗装では手塗りと吹き付け、どちらが良い?4つの判断基準と注意点

近年の外壁塗装工事はローラー工法による手塗りで行うケースが増えていますが、塗装方法には他にスプレーガンを使った吹き付け工法や刷毛塗りによる工法があって、業者によってもおすすめの塗装方法や得意な工法が異なります。 これから...

外壁塗装は大手に依頼した方がいい?それとも地元の業者?

外壁塗装は大手に依頼した方がいい?それとも地元の業者?

外壁塗装の業者選定の際、大手の業者に依頼した方が良いのか、または地元の業者に依頼をした方が良いのか悩まれる方も多いようです。 外壁塗装工事は頻繁にするものではないため、できる限りご自身の希望に合った業者に依頼をしたいとい...

外壁のチョーキングは放置すると危険!白い粉がつく原因や補修方法を解説!

外壁のチョーキングは放置すると危険!白い粉がつく原因や補修方法を解説!

「チョーキング」とは外壁にチョークの白い粉のようなものがつく劣化症状のサイン! 白い粉の正体は塗膜の一部が劣化したもので、この現象が発生すると塗膜に寿命がきたことを示しています。 「チョーキング現象が起きているので今すぐ...

外壁塗装 記事のカテゴリー

外壁塗装の基礎知識

外壁塗装の基礎知識

外壁塗装の費用

外壁塗装の費用

外壁塗装の業者選び

外壁塗装の業者選び

外壁塗装の方法・工程

外壁塗装の方法・工程

雨漏り・屋根修理

雨漏り・屋根修理

外壁塗装の失敗・トラブル

外壁塗装の失敗・トラブル