屋根修理のカバー工法とは?メリット・デメリット、費用相場

屋根修理に用いられる重ね葺きという工法はカバー工法とも呼ばれ、既存の屋根の上から新しい屋根を取り付ける補修方法です。

古い屋根を解体したり撤去する必要がないため、屋根全体を取り換える葺き替え工法よりも費用や工期を抑えることができます。

しかし建物の劣化状況などによってはカバー工法を行うことで、その後の修理に大きな影響を与えてしまうこともあります。

そこで今回は、カバー工法についての基礎知識やメリット・デメリット、費用相場などを解説します。

屋根修理に使われるカバー工法とは?

カバー工法とは、既存の屋根の上に新しい屋根を取り付ける工法です。

劣化してしまった古い屋根の解体や撤去を行う必要がないため、屋根全体の葺き替え工法に比べて費用を抑えることができます。

一般的に住宅で行うカバー工法は、コロニアルなどのスレート屋根の上に軽い金属製の屋根をかぶせる補修方法です。

カバー工法でリフォームした屋根の耐用年数は新しい屋根材の耐用年数に依存するため、ガルバリウム鋼板などの耐用年数の長い屋根を採用することが一般的です。

ガルバリウム鋼板を使った屋根の耐用年数は約20~25年程度です。

しかし、10年に1回程度でメンテナンスを行った方が、建物全体の異常にも早く気づくことができます。

カバー工法による屋根修理を行った方が良い時期

カバー工法による屋根修理を行った方が良い時期は、建物の立地条件や経年劣化の状態によって変わります。

一般的にカバー工法を行った方が良い時期を建物の築年数に分けて解説します。

新築後10年~20年未満の場合はカバー工法による修理がオススメ

新築後10年~20年未満の建物の場合には、カバー工法による修理がオススメです。

新築後10年前後の屋根の劣化には、塗装で対応することが一般的です。

新築後20年未満の建物であれば、屋根の下地や構造体の劣化が進んでいることはあまりありません。

しかし建物の立地条件によっては、10年未満の屋根でもカバー工法を行った方が良いケースもあります。

また築20年以上経過したスレート屋根などには、アスベストが含まれていることがあります。

アスベストが含まれている屋根材の解体や撤去を行うには、別途アスベスト解体工事費用がかかります。

この場合は通常最低1万円〜10万円の費用が別途工事費用に加算されます。

築30年以上になるとカバー工法を選択できないことも

築30年以上の建物の場合には、経年劣化によって屋根材だけでなく下地や構造体が劣化していることがあります。

しかし一般的なカバー工法は屋根の下地や構造体をそのまま使用する工事のため、カバー工法による補修を行うことができません。

この場合は屋根の下地となる野地板を増し張りしてからカバー工法を行うケースもありますが、カバー工法の代わりに屋根全体の解体や撤去を行う葺き替え工法しか選択できないこともあります。

屋根の下地や構造体が劣化してしまう前に、カバー工法を行うことも選択肢のひとつです。

葺き替えについては、こちらの記事に詳しい解説がありますので、ぜひ参考にしてください。

カバー工法による屋根修理の工期と費用相場

一般的な延べ床面積30坪程度の住宅をカバー工法により補修した場合に必要な工期は1週間前後です。また費用は80~140万円程度が必要になります。

同じ延べ床面積の住宅でも屋根面積が少なくなると、費用は安くなる傾向にあります。

カバー工法で新たに採用する屋根材や建材のグレード、建物の階数による足場の設置面積などによって費用は変わるので注意が必要です。

工事内容 単価(㎡)
新しい屋根材(スレート・ガルバリウムなど) 5,000~11,000円
ケラバ・軒・棟板金などの付属物 3,000~11,000円
コンパネ・野地板など(※下地が劣化している場合) 1,500~2,500円
防水シート 500~1,500円
足場費用 20万円前後
工事管理費・諸経費 業者によるが大体全体の工事費用の5~10%程度

※横にスクロールしてください。

新しい屋根材

カバー工法で使われる新しい屋根材のグレードによって費用は異なります。

一般的にはガルバリウム鋼板の屋根材が使われることが多いようです。

ケラバ・軒・棟板金などの付属物

屋根の棟やケラバは板金によって納められていることが一般的で、カバー工法を行う際には新しい屋根材を施工した後にケラバや棟板金も新しく設置する必要があります。

コンパネ・野地板など

下地が劣化している場合には、部分的に屋根材を解体して下地部分の補修を行う必要があります。既存の屋根材にアスベストが含まれている場合には、部分的な解体に関しても厳しい条件が設けられています。

防水シート

カバー工法を行う際には、既存の屋根材の上にルーフィングなどの防水シートを張ります。

足場費用

30坪程度の住宅に足場を設置するには20万円前後の費用が必要です。

また屋根が急勾配の住宅はカバー工法を行う際に屋根足場が必要になるため、費用が高額になることがあります。

工事管理費・諸経費

一般的に工事費用全体の5~10%程度を管理費や諸経費として支払います。

屋根修理のカバー工法のメリット

屋根のカバー工法は重ね葺き工事ともいわれ、さまざまなメリットがあります。

ここでは、カバー工法のメリットを解説します。

リフォーム修理費用が安い

屋根修理をカバー工法で行う場合には既存の屋根の解体や撤去を行わないため、葺き替え工法に比べて費用を安く抑えることができます。さらに古い屋根材の処分や運搬費もかかりません。

また、カバー工法は葺き替え工法に比べて工程がシンプルなため、作業を行う職人の人数もも抑えることができます。

家の断熱性・遮音性が上がる

カバー工法では既存の屋根を撤去せずに新しい屋根を取り付けるため、屋根が二重になることで家全体の断熱性が上がるメリットがあります。

またカバー工法で採用される金属製の屋根の場合は雨音などが気になることがありますが、屋根が二重になっていることで遮音性にも期待ができます

修理にかかる工期が短い

カバー工法は、葺き替え工法に比べて短い期間で修理が終わります

カバー工法の工程は、ルーフィングなどの防水シートの施工に続いて新しい屋根材の設置となります。

既存の屋根の解体や撤去を行わないため葺き替え工法に比べて工程が少なく、工期も短くなります。

騒音や埃が出にくい

カバー工法では、工事期間中に近隣住民の方に迷惑をかけないともメリットのひとつです。

葺き替え工法の場合には、既存の屋根の解体や撤去が必要です。

古くなった屋根材の解体や撤去では騒音や埃が出てしまいますが、カバー工法ではそのようなことがありません。

アスベストの処理費用が不要

カバー工法では古い屋根材の解体や撤去を行わないため、アスベストの処理費用がかかりません

2006年以前に建てられた古い屋根材にはアスベストが含まれた建材が使用されている可能性が高く、吹き替えによる補修を行う場合はアスベスト解体費用が工事費用に加算されます。

屋根修理のカバー工法のデメリット

カバー工法には費用を抑えたり短い工期で修理を終えられるメリットがありますが、カバー工法ならではのデメリットもあります。

ここではカバー工法のデメリットを解説します。

瓦屋根にはカバー工法は使うことができない

既存の屋根が陶器やセメントなどの瓦屋根の場合には、カバー工法は使うことが出来ません

カバー工法では、フラットな金属製の屋根材を既存の屋根材に固定して修理を行います。

そのため陶器やセメントで作られた瓦屋根では新しい屋根材の固定が出来ず、カバー工法を使うことができません。

火災保険が使えない

火災保険を使ってカバー工法による修理を行うことはできません

火災保険の対象となるのは、原則として台風や大雨などの自然災害による被害に限られます。

また台風や大雨によって被害が出た場合にも、被害が出る前の状態に戻すことが前提に火災保険の対象となります。

施工できる職人が限られている

カバー工法を施工できる職人が限られているため、修理をすぐに受けることが出来ないことがあります。

屋根のカバー工法を行う工事業者は屋根職人や塗装職人ではなく、板金工でなくては施工ができません。

カバー工法で使用される新しい屋根材はガルバリウム鋼板などの金属製のため、施工できる職人が限られてしまいます。

また台風などの自然災害による被害を補修する際には通常よりも職人の需要が高くなるため、修理までに時間がかかってしまうことがあります。

カバー工法による修理が出来ないケースとは?

建物の築年数や屋根材の種類によっては、カバー工法による修理が出来ないケースがあります。また、既存の屋根に不具合がある場合にもカバー工法による修理では対応できません。

ここでは、カバー工法による修理が出来ないケースを解説します。

瓦屋根である

先述の通り、既存の屋根の種類が瓦屋根の場合はカバー工法による修理が出来ません。

カバー工法で使われる屋根材は、金属製のフラットな屋根材を固定して修理を行います。既存の屋根材に固定ができない瓦屋根ではカバー工法による修理はできません。

過去に雨漏りを起こしたことがある

台風や大雨時に雨漏りを起こしたことがある場合には、カバー工法による修理はおすすめできません。

また過去に台風や大雨以外で雨漏りを起こしたことがある場合にも注意が必要です。

雨漏りを起こしたことがある場合には、屋根の下地や構造体にまで腐食が進んでしまっている可能性があります。

そのため、下地の補修などを同時に行える屋根の修理方法を選択する必要があります。

この場合はまず雨漏り調査を行い、雨漏りの原因を調査して補修方法を選択選択する必要があります。

築年数が経過している

建物の築年数が30年経過している場合には、カバー工法による修理が選択できないことがあります。

新築後30年以上経過している場合は、経年劣化によって屋根の下地や構造体に腐食や劣化が進んでいることがあります。

カバー工法では既存の屋根材や下地を利用して新しい屋根材を固定するため、経年劣化が進んでしまっている可能性がある場合には葺き替えによる補修をした方が良いでしょう。

まとめ

カバー工法による屋根修理では、屋根全体の葺き替え工法に比べて費用を抑えられるというメリットがあります。

また工程がシンプルなため工期の短縮も可能です。

建物の築年数が10年~20年で行う屋根修理では、カバー工法を採用することがオススメです。

しかし、築年数が30年以上の建物や瓦屋根の場合にはカバー工法を選択することが出来ないケースもあります。

カバー工法による屋根修理のメリットとデメリットをしっかりと把握した上で採用することが大事です。

この記事のライター:タナカ サトシ
木造ハウスメーカーにてリフォームと新築の現場監督を経験後に二級建築士資格を取得、エクステリア会社にてハウスメーカーへの新築外構図の設計職を担当。 現在は二級建築士の資格を活かし、住宅を中心とした外壁塗装の職人として活躍中。 また、現場監督時代の経験と建築士の知識を活かし店舗などのリフォームを提案、設計監理を行う。趣味は子供と休日に思い切り遊ぶこと。

外壁塗装 人気の記事ランキング

外壁塗装おすすめカラーシミュレーション9選

外壁塗装おすすめカラーシミュレーション9選

外壁塗装の失敗例でよく聞かれるのが、事前に想像していたイメージと仕上がりが違う・カラーが希望色ではなかったとというものです。 そこでおすすめなのが、外壁塗装のカラーシミュレーションです。 無料で利用できるものがほとんどで...

外壁塗装のイノセンス塗料(ジャパンホームワンド社)とは?特徴、費用相場

外壁塗装のイノセンス塗料(ジャパンホームワンド社)とは?特徴、費用相場

外壁塗装で使用する塗料には種類ごとにさまざまな機能や性能があって耐用年数も異なるため、外壁塗装の際にどのような塗料を使用するのかが非常に重要なポイントになります。 なるべく長持ちする塗料が良いと思う方が多いと思いますが、...

【最新】外壁材メーカー人気ランキング!特徴、主力商品を紹介

【最新】外壁材メーカー人気ランキング!特徴、主力商品を紹介

外壁材を選定中の方の中には、人気のある外壁材メーカーを知りたい方も多いと思います。 日本で外壁を販売する外壁材メーカーはたくさんあり、それぞれのメーカーがさまざまな趣向を凝らした外壁材を販売しています。 メーカー側では外...

サイディング外壁の重ね張りとは?メリット・デメリット、費用を解説

サイディング外壁の重ね張りとは?メリット・デメリット、費用を解説

サイディング外壁の重ね張りという補修方法をご存知でしょうか? 既存のサイディング外壁に新しい外壁材を重ねて補修する「重ね張り」はサイディングの補修の中でもよく使われている方法です。 この記事では、サイディング外壁の重ね張...

外壁塗装 おすすめの記事

外壁塗装は大手に依頼した方がいい?それとも地元の業者?

外壁塗装は大手に依頼した方がいい?それとも地元の業者?

外壁塗装の業者選定の際、大手の業者に依頼した方が良いのか、または地元の業者に依頼をした方が良いのか悩まれる方も多いようです。 外壁塗装工事は頻繁にするものではないため、できる限りご自身の希望に合った業者に依頼をしたいとい...

外壁のカビの原因と落とし方!除去費用・予防策も解説

外壁のカビの原因と落とし方!除去費用・予防策も解説

自宅の外壁についたシミや汚れがこすってもなかなか落ちない、シミや汚れを落としてもすぐにまた汚れてしまう・・・という場合には、そのシミや汚れの正体はカビかもしれません。 カビは塗膜の劣化のサイン。 そのまま放置し続けると劣...

外壁のチョーキングは放置すると危険!白い粉がつく原因や補修方法を解説!

外壁のチョーキングは放置すると危険!白い粉がつく原因や補修方法を解説!

「チョーキング」とは外壁にチョークの白い粉のようなものがつく劣化症状のサイン! 白い粉の正体は塗膜の一部が劣化したもので、この現象が発生すると塗膜に寿命がきたことを示しています。 「チョーキング現象が起きているので今すぐ...

サイディングとは?サイディング外壁の種類や補修の目安、費用を解説

サイディングとは?サイディング外壁の種類や補修の目安、費用を解説

近年は外壁サイディング貼りの住宅が増えており、外壁塗装といえばサイディングの塗装を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 一方、サイディングには、多くの方が連想する窯業系サイディング(セメントに繊維質を混ぜて板状に形...

外壁塗装 記事のカテゴリー

外壁塗装の基礎知識

外壁塗装の基礎知識

外壁塗装の費用

外壁塗装の費用

外壁塗装の業者選び

外壁塗装の業者選び

外壁塗装の方法・工程

外壁塗装の方法・工程

雨漏り・屋根修理

雨漏り・屋根修理

外壁塗装の失敗・トラブル

外壁塗装の失敗・トラブル